最近では、地震や台風以外でもゲリラ豪雨などでも被害が起こることがあります。このような災害がいつ起こっても大丈夫なように食料品の備蓄をチェックしてみましょう。
食料品どのくらい備蓄するのか
食料品をいざストックしようと思っても結局何を何日分買えばいいのか解らないと思います。
一般的に家庭で食料品備蓄は「最低でも3日、できたら1週間分以上」と言われております。
例えば、大人一人一日当たり必要水分3L(食品からの摂取も含む)、食べ物一日3食分×人数分は用意しておきましょう。備蓄量に関してはこのくらいです。
備蓄食品の選ぶ基準
電気・ガスなどライフラインが使えないと想定しまして、常温保存ができる食品、そのまま食べることができるものか、温めたり水を入れたら食べることができる食品をストックしておきましょう。
そして、特別に災害用の食料品を買うのではなく基本的に普段から食べているものを中心にして集めるのが良いです。なぜなら、災害時は普段と違う環境を強いられるため、ストレスが高くなる傾向があるので、馴染みのある食品を集めるのが良いですね。
栄養を摂取できる代用品もの
これも常温で日持ちをできるもので考えますと、野菜ジュース・果物ジュース・缶詰・ドライフルーツでビタミンAとCをこれらで摂取しましょう。
肉や魚のレトルトや豆や高野豆腐などでタンパク質を摂取できますので備蓄しておきましょう。
これらで災害時に不足しがちな栄養素を摂取することができます。
また、サプリメントはダメなの?って思う方もいると思いますが、ないよりはいいですがおなかが膨れないのであまりおススメできません。
家族構成を考える
災害時は普段と違う環境なので食欲も低下しがちです。それでも食品をバランスよく食べないと、体が弱ってします。
特にお子さんや、お年寄りは特に注意しないと危険です。
なので家族の嗜好やアレルギーなどを考えてストックしないと、せっかくストックした食料品が食べることができないと意味がなくなってしまいます。
例えばお年寄りであれば、おかゆなどの柔らかい食品。乳幼児は粉ミルクや離乳食などを準備しておきましょう。
備蓄食品は見えるところに
備蓄食品は普段食べているものでという考えなので、特別にどこかに保存をせずにキッチン周りで保存しておきましょう。
レトルト食品・缶詰・水など場所をとるものに関しては半年に1回に総入れ替えをするか消費期限をメモをして冷蔵庫などわかりやすい所に張って管理をしましょう。
まとめ
賞味期限・消費期限が長いからという理由だけで商品を買い集めるのはおススメできないことがわかりましたね。
いつ起きるかわからない災害に対しての備えを見直す時に、ストレスを和らげるという事も考えて備蓄してみてくださいね。