社会現象となっている鬼滅の刃ですがやはり
どこが原作地なのかが気にはなりませんか?
ここでは東京都で、ファンの間で聖地と言われている所を紹介します。
東京都にある雲取山
雲取山は、東京都・埼玉県・山梨県の境界にある山です。
標高2,017.13mの山であり、東京で2000mを越えるのはこの山のみとなっている。
竈門炭治郎の住んでいた山に似ているそうです。

雲取山がトレンドに入ってるから、いいとこだよ宣伝しておく pic.twitter.com/CocGxcjRPa
— 西野 裕貴 / Nishino Hiroki (@nishino_hiroki) November 5, 2020
雲取山に鬼滅の刃ファンが集まっているそうですが、登山の専門家たちは
山を侮ってはいけないと、警告をしている。
「雲取山はそんなに簡単に登れる山ではないんです。登山経験者でも、山頂まで片道6、7時間はかかります。初心者では10時間かかることもあるかもしれません。 しかも、これからの時期は日没時間も早まり、気候も変わりやすいです。風雨や積雪など天気が悪い状況や、昼間との寒暖差が激しい状況では遭難の危険性も高まります」
yahooニュースより抜粋
中には短パンにサンダルの姿の方も居たそうで…
ちょっとは調べてから来なよと思いましたね(^_^;)
東京都にある大岳山
大岳山は、東京都西多摩郡檜原村、奥多摩町の境界、奥多摩山域にあります。
標高1,266.5mの山なので、標高はさして高くないが、個性的な山容を備えた奥多摩の名峰です。
日本二百名山及び花の百名山の一つに数えられており、
また多様な登山コースがあり、初心者から経験者まで幅広く楽しめる山である。
#ヤマノススメ
やまおわ!⛰️
奥多摩駅から鋸尾根で大岳山~御岳山縦走しますた!
鎖場は数秒で登り切れて拍子抜けしたけど、
後ろは断崖で中々スリリングだったぜ⚠️大岳山山頂から雄大に聳える富士が壮観です。
う~ん日本の心やね🗻
途中で見た意味ありげなケルン塔がミステリアスですこ☺️ pic.twitter.com/wQAg07dCB0— オッパイウス@感想休止中 (@oppaius) November 1, 2020
嘴平伊之助(はしびらいのすけ)の出身地と言われるスポットです。
伊之助の出身と言われるだけあって、アップダウンが激しく崖もありますが
雲取山よりは初心者に優しい山です。
昨日は奥多摩登山で御岳山・大岳山・鋸山・愛宕山を縦走した。
途中で左膝痛くなっちゃって曲げたくないもんで「降りる時は必ず左足から、登る時は必ず右足から」になってしまって最後3時間ほどずっと苦行だった…
ここ2ヶ月の運動不足&2週間の筋トレサボりが祟った気がする pic.twitter.com/hGDRC488iN— RINGOPAI (@RINGOcapsule) November 1, 2020
大岳山にはケーブカーがあるため自分に向いている難易度に合わせて
上ることができるようになっています。
東京都にある日の出山
悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)の出身地と推測されているスポットです。
標高902mの山なので、積雪は少ない事から1年を通して登山者が訪れています。

御岳山~日の出山~つるつる温泉コースでした🍁
紅葉はまだちょっと早かったかなって感じだったけど、ところどころしっかり色づいてたりして綺麗でした🍁 pic.twitter.com/goStl3ueCL— hty (@hty_v2) November 3, 2020
先ほどの山と比べれば上りやすそうな山となっています。
初心者であればこちらがおすすめかもしれませんね。
東京都にある景信山
時透無一郎(ときとうむいちろう)の出身地とされる聖地です。
727.1mの山の山なので、比較的に上りやすくなっておりますので、
週末、連休には登山客が多くなっているみたいです。
また登山道もきれいに整備がされていますので初心者にも上りやすくなっています。


東京都浅草
I'm at 雷門 in 台東区, 東京都 https://t.co/RQ4Wra44Vf pic.twitter.com/RE9OLXKcbl
— や (@YAMAgood1223) November 5, 2020
ここでは、炭治郎が初めて家族の仇である鬼舞辻無惨と遭遇した場所です。
物語は大正時代なので、作中のような街並みやうどん屋さんは現存してないです。
ですが情緒残る浅草を訪れるとその世界観は体感できると思います。
また奈良県での聖地について気になった方は↓もチェック!

まとめ
東京都での聖地は山が多かったですね。専門家も言っていますが
登山をするときは、しっかりと準備をしてからにしましょう。
また自分が好きなキャラのコスプレを持って行って写真を撮ってもいいですね。
|