ここ最近になってコロナウイルス感染が急激に増えてきましたね。
この原因はGoToキャンペーンが原因だ!
と言われていますが、本当にこれだけが原因なの?と思いました。
コロナが急増したのは他に原因があるかを調べてみます。
GoTo以降コロナ患者が増えた?
GoToキャンペーンは2020年の9月下旬ごろから開始をしている。
なので今回は10月以降の感染数を見てみましょう。
コロナウイルスの潜伏期間を最大の2週間とみても
10月度は平均すれば500人ほどで推移していますね。
しかし10月下旬辺りからどんどんと急増しています。
GoToがすべての原因ではないとしても、改めて数字で見てみると
増加の傾向がうかがえます。
GoToの魅力とは
コロナ感染のリスクを承知してまでGoToを使って旅行をする人もいます。
そこまでしてなぜGoToを使い外出をするのでしょうか?
小さな旅、終了。アパホテル&リゾート横浜ベイタワーは、スーパー銭湯に負けない大浴場が魅力。GOTOのお陰でシングル素泊まりが3300円になり、1000円分の地域クーポンが貰えるのでコスパもかなり良い。ドーミーインより朝飯では負けるが、素泊まりなら圧勝かもしれない。
— 電子レンジ調理研究家 (@koe_age) November 21, 2020
GoTo高知。羽田から一泊二日往復飛行機レンタカー付で2万3千円。魅力あり過ぎ。どうしよう…。
— ゆうき yanai (@takayuki_yanai) November 21, 2020
やはり料金がかなりお得になることですね。
できればコロナウイルスが無い時期にしてほしいことですよね。
中には「コロナのワクチンが出来てから再びこのキャンペーンをして欲しい」と
いう意見もあったりします。
GoToで人々の動きが活発になったからなのか?
10月以降からコロナウイルス患者が増えているのでGoToも原因の一つだと思います。
しかしやはり「ずーと自粛はしてはいれない」という意見も多いなので出かけてしまったり
「周りが感染をしたから」、「気が緩んでしまい出かけたり」と様々な要因があります。
GoToは地元限定にすべきか
GoToを利用しても地域内だけに拘れば良いだけの話で、わざわざ東京から来たのよなんてこっちで温泉の中で大声で喋ったら川に落とされるからな。
わかったら地域の魅力再発見しろ。— 幸運の神月 功 (@hakuun) November 21, 2020
私も気分転換はしたい。
一人で地元の温泉とか行きたいし、美味しいもの食べたい。
行くならgoto使いたい。地元で、人数制限して…とか制限をつけた利用ならダメなのだろうか…
でもgotoを使う側の感染対策意識が一定ではないから無理なのか…
— 定時帰宅 (@hoppahhhhhh) November 21, 2020
ネットでもそうですが、わざわざ感染者数の多い所から来てもらうのではなく
地元再発見を目当てに使っては?という意見も多いですね。
どちらかというと私もこっちの意見です。
まとめ
経済を活発化をさせるための取り組みでしたが、改善すべきことは多いと思います。
次もし再開をするのであれば、コロナのワクチンが出来てからか、○○限定というような縛りを付け加えた方がいいと思います。