寒い時期になると外を見れば落ち葉がたくさんありますね。
最近になってその落ち葉を使って、「落ち葉アート」をしている方が増えてきています。
しかし実際にやってみたいけど、いまいちやり方が分からないことがあると思います。
また、一番は落ち葉なのでやはり汚れているものを、子供に触らせるのはちょっと…
と思っている、親御さんも多いと思います。
今回は親子で楽しく、できるかぎり清潔を保ってできる落ち葉アートをまとめていきます。
落ち葉アートとは
親御さんの方は、小学校の時とかに落ち葉を使ってしおりを作った経験はないでしょうか?
また、落ち葉アートの良い所はその時の季節を楽しみながら、無料で手軽にアートができることですね。
落ち葉だけでなくどんぐりや松ぼっくりなどの木の実も使って自然がいっぱいの工作を楽しんでみませんか?
子供でも簡単に作ることができ、一緒に楽しく作品づくりのヒントをご紹介しましょう。
子供と一緒にできる落ち葉アート 準備編
この投稿をInstagramで見る
小さな子供が家庭内にいる方なら、常に物は清潔にしていることを心がけている方多いと思います。そんな方が落ち葉を使って遊ぶことに抵抗があると思います。
また拾い集めたままでは使いにくい・しばらく時間を置いておいたら角が取れてしまったなどというときにも対応できる下準備の仕方からまずはやってみましょう。
押し葉作りをしてみよう
拾ったばかりの落ち葉には土やほこり・ゴミなどの汚れがついています。
これらは組み合わせなど行うときに接着剤や絵の具などのノリを悪くします。
また見た目もよろしくないのでまずはきれいに拭き取りましょう。
準備は簡単で水に軽く濡らしたキッチンペーパーや布・雑巾などでソフトに何度かこするだけ。
ゴシゴシしてしまうと破れてしまいますので、そっと扱うのがポイントです。
本などに挟んで押し葉に
この投稿をInstagramで見る
きれいになった葉っぱは、そのまま乾燥が進むと丸まってきたりと扱いにくくなります。
形を整える・決めるという目的で本に挟み合わせて重しをして押し葉に加工しましょう。
電話帳など分厚く重たい不要な本に挟んでください。
この時キッチンペーパーなどで挟むと水分を吸ってくれ約3日くらいで完成するでしょう。
子供と一緒にできる落ち葉アート しおりを作ってみよう
この投稿をInstagramで見る
画用紙にお気に入りの落ち葉を貼ってリボンなどを付けるだけでも立派なしおりができます。
ですが、今回は更にもう少しおしゃれでかわいく作ることができる、ラミネートシート(100均などで手に入る熱を使わないシールタイプのもの)を使ったやり方をしてみましょう!
簡単にできるしおり作り
この投稿をInstagramで見る
押し葉ができたら早速最も簡単と言われている、しおりから作ってみましょう。
使う落ち葉が少しだけで作品づくりができる。身近な材料のみで簡単に作れる。
クレヨンやペンでイラストなど書き加えても楽しいとしおりづくりは良いところばかり。
通常のしおりではなく透明素材と合わせて少しおしゃれな作り方も試してみませんか?
しおりの作り方
しおり台紙の素材や作り方も最近は様々なものがありますが、今回は100均でも手軽に手に入るシールタイプのラミネートシートを使いましょう。
接着剤を別途用意する必要もなく押し葉をはさんで貼り付けるだけ。
お好みでシールやカットした色紙などを散らせば満足度の高いしおりになるでしょう。
子供と一緒にできる落ち葉アート バラ作り
この投稿をInstagramで見る
是非試して欲しいのが話題のバラの花作り。
少し難しそうに感じるかもしれませんが、作ってみると意外と簡単に素敵なバラができあがります。
ポイントは時々輪ゴムでしっかり固定しておくこと。
そうしておくと作っている途中でバラバラになることを防げます。
綺麗なバラの花作り方
この投稿をInstagramで見る
落ち葉のバラを作るにはまず乾燥した葉(パリパリした状態)ではうまく形作れないので拾ってきた葉をお湯にひたして柔らかくしてからはじめましょう。
中心の部分は葉を半分に折り山になってる部分の高さを合わせて作ります。
芯ができたら輪ゴムでまとめて、その外側に1枚ずつ場所をずらしながら今度は折らずにお好みの大きさまで巻いてください。
子供と一緒にできる落ち葉アート ランタン作り
トレーシングペーパーを準備してください。
|
トレーシングペーパーを使って落ち葉と合わせて透け感が美しい明かりを作ってみませんか?トレーシングペーパーは余ると使い道がなくて困るという方でも、写し絵遊びや袋にしてちょっとしたシールのプレゼントなどを贈る・本に巻けばおしゃれなブックカバーといろいろ活用できますので決して無駄にはなりませんよ。
ランタンを作ってみよう
ランタン作り一見難しそうと感じるかもしれませんが、
ここで作っているのはランタンカバー。トレーシングペーパーなど透ける紙を使って作っているので、中の灯りに落ち葉が透けてとても良い雰囲気にできあがります。
幼稚園くらいの小さな子供でも簡単につくることができるので、みんなで楽しみながら作ってみましょう。
子供と一緒にできる落ち葉アート キャラクター
もの作りは余り得意ではないけれど絵を書くのは好きで、何か落ち葉を使って作ってみたいなと思っている人に特におすすめしたいのが落ち葉アートづくりです。
これは集めた色とりどりの葉っぱを使ってキャラクターなどを描く遊びです。
紙に貼り付けて保存しても良いですし、地面に作って写真として残すだけでも楽しいので手間もお金もかけずにすぐできますよ。
この投稿をInstagramで見る
キャラクターアートの作り方
まずは、ネットなどで作りたいキャラクター画像を探します。
それからかき集めた落ち葉を使いそのキャラの配色に合わせて落ち葉を配置していけば完成となります。
ものによればものすごく時間が掛かるかもしれませんが、完成したときの感動も大きくなると思いますよ。
この投稿をInstagramで見る
まとめ
きれいな落ち葉を使って遊べる楽しい工作をご紹介してきましたがいかがでしたか?
落ち葉は拾い集めるだけでも楽しい季節の遊びとなりますが持ち帰ったものを使ってもの作りをすることで、子供の想像力や手先の器用さの向上にも役立つことでしょう。
色塗りをする場合には少しコツが必要になりますが、知らないとうまく絵の具で塗れないということも。そんな時には落ち葉工作づくりのヒントとしてご紹介したこれらを思い出していただけると嬉しいです。